私達の考え(わたしたちのかんがえ)

しょうがいをもつ人が自立するということ

 

私達(わたしたち)は、どんなに重い(おもい)しょうがいがある子ども(こども)でも、自立(じりつ)はできると考えて(かんがえて)います。

そしてそのための練習(れんしゅう)は、早ければ(はやければ)早い(はやい)ほど良い(よい)思って(おもって)います。

それは、私達(わたしたち)考える(かんがえる)自立(じりつ)のための3()つの(ちから)年齢(ねんれい)低い(ひく)ほど、()につけやすいからです。

 

 

 

 

私たち(わたしたち)大事(だいじ)にする3つの

 

自分(じぶん)の”意志(いし)”を持てる()(ちから)

しょうがいしゃが地域(ちいき)生きて(いきて)いくには、介護者(かいごしゃ)周り(まわり)(ひと)自分(じぶん)意志(いし)伝える(つたえる)ことが必要(ひつよう)です。

しかし、毎日(まいにち)のやることが()まっている学校(がっこう)という(かん)(きょう)(なか)にいると、自分(じぶん)の“意志(いし)”を育てる(そだてる)機会(きかい)少なく(すくなく)なってしまいます。

かたつむりでは、意志(いし)持つ(もつ)ことから練習(れんしゅう)始めて(はじめて)いきます。

 

(ひと)伝える(つたえる)(ちから)

そのように獲得(かくとく)した自分(じぶん)意志(いし)を、(ひと)伝える(つたえる)練習(れんしゅう)をします。

言葉(ことば)はもちろん、発話(はつわ)がない(ひと)にもその(ひと)にあったコミュニケーション(こみゅにけーしょん)方法(ほうほう)一緒(いっしょ)考えて(かんがえて)いきます。

(いま)までコミュニケーション(こみゅにけーしょん)難しかった(むずかしかった)(ひと)でも、自分(じぶん)なりの方法(ほうほう)見つける(みつける)と、自分(じぶん)言いたい(いいたい)ことをどんどん表現(ひょうげん)するようになります。そうすると、地域(ちいき)人々(ひとびと)とつながることができ、自立生活が豊かで楽しいものになっていきます。

 

(ひと)のことを思える(おもえる)(ちから)

周り(まわり)(ひと)とつながるためには、自分(じぶん)言いたい(いいたい)ことを言う(いう)だけでなく、仲間(なかま)のことを思う(おもう)気持ちも大切です。

かたつむりの仲間たちは、お互いに思い合える存在です。ともに困難に立ち向かい、ご飯(ごはん)をいっしょに食べ(たべ)、ともに泣き(なき)笑い(わらい)できる…そんな濃厚(のうこう)関係(かんけい)築いて(きずいて)いきます。仲間(なかま)一緒(いっしょ)でないと乗り越えられない(のりこえられない)ことをたくさん経験(けいけん)することで、自然(しぜん)と、その(ひと)なりの周囲(しゅうい)への関心(かんしん)()まれます。